僕が後で読み返したいブログ

現役大学生が運営する自分本位のブログ 暴論あり

とりあえず「コミュ力」が大きな価値を生むという現状の確認を

今回ちょっとごちゃごちゃしている気がするので、アウトライン

1.ブログの発見!

 (超お勧めだけど、読まなくても良いように全体を構成する努力はした)

2.「社会関係資本」とパットナムの主張超ざっくり

3.雑感 コミュ力大事かー

 

1.

 ちょうど授業の関係で「社会関係資本」(後で説明)に関する論文(日本語訳だと「孤独なボウリング」パットナム)を読みながら、なんとなくこの内容が「コミュ障」とか「ぼっち」とかいう言葉が頻繁に使われている現代の状況と何かしらの関係があるような気がしてならなかった。「コミュ力」とかいう言葉はいつから頻繁に使われているのだろうか。おそらく「コミュ障」とか「ぼっち」に似たような性質を持つ「個人」は昔にもいただろうけど、いつからそれが意識され言葉にされるようになったのだろう。日本では、なぜ、どういった社会背景でそれが強調されるようになったのだろう。

と、思っていたら、まさにそれ を説明するワンダホーな記事が見つかった!

なぜ若者もコミュニケーション能力を重視するのか、まとめ - コウモリの世界の図解

 ※記事を読む前に続きをとりあえず読んだ方が良いかもしれない。

2.

 上の記事は日本社会に関する内容だけど、最初に言ったパットナムの論文では米国社会についての色々な事例を取り上げた内容。

厳密な定義は書かないけれど社会関係資本ソーシャルキャピタル)はざっくり言って

「人々が持つ信頼関係や人間関係社会的ネットワーク)のこと」ソーシャル・キャピタル - Wikipedia

で、これが幸福な暮らし(強調)と民主主義にとって重要な役割を担っているんだけれど、社会の変化を通じて米国ではそれが希薄化してきているというのがパットナムが言わんとすること。

 

翻訳面倒だし、具体的な例は他の人様の書評で勘弁。(具体的に知りたい人向け)

・この本ではさまざまな統計が集められ、社会関係の希薄化がデータによって示されている。それはたとえば、大統領選挙投票率の推移、選挙活動への市民参加、街や学校問題の公的集会への出席度、何らかの請願運動への署名、全国規模の組織の会員数、PTAの推移、教会への所属数と出席の傾向、労働組合への所属率、専門職の会員組織への参加率といった公的なものから、友人宅訪問、一緒に食事、スポーツ・イベントへの参加、社交クラブへの参加、トランプその他の余暇活動といった私的なものにまで渡っていて、そのどれもに、参加率の低下が見られることが明らかにされている。

ロバート・D・パットナム『孤独なボウリング』柏書房 (book review)

 

 

3.

 上で紹介したブログの記事の中でも書かれているけれど、

日本でも伝統的な社会関係の希薄化の結果として、個人が自ら「関係」を獲得/維持する能力の有無が「幸せな暮らし」を支える重要な役割を担うようになっている気がする。であれば、その作用として「コミュ障」「ぼっち」みたいな言葉が頻繁に意識され、用いられるようになったのも、やっぱり腑に落ちるような気がする。個人で楽しめるポータブルな娯楽(携帯、タブレット等)が次々に出現している現状では、さらにこのような傾向が強まっていくのかな。これは無縁社会で「孤独死」が問題視されることにも関係があるのかな。とか色々思うところはある。

 「社会的にもともと備わっていた伝統的なつながりや絆のようなものが崩れる。」という流れは、とりあえずは個人が制御できる流れではない。 リアルであれネット上(希薄化を回復するツールとしてSNSが期待されている面もあったり、なかったり。。。)であれ、自ら「関係」を獲得/維持していくということが今は重要で、そのためにはそういう意味での「コミュ力」は相対的に大きな価値を生むし、個人や小さな単位が何とか工夫できる範囲はとりあえずそこにしかない。そういう現状はとりあえず真摯に受け止めて、出来ることを頑張って、ポップに生きていこうとおもう。

 

 

 

 

政治的な視点からみた筋トレの重要性

 政治経済を勉強していると、意外と世の中いいかげんに回っているし不完全な物が思っていたより多いという事に気付く。そんな時、筋トレが大事だ、といつも思う。

 そもそも「意見」はあくまでも各人の感覚を通して得た情報によって形成されたものに過ぎないし、各人の感覚は異なり得るので、誰の目にも明らかな正解のようなものはない。それぞれの「私にはこう見える」があるだけに過ぎない(なんかで聞いたことがある)はずなんだけれども、現状では、権力によって規定されたスタンダードを前提に生きることを強いられる。例えばこういう世界では、意見にどれだけパワーを持たせることが出来るか、が重要になる。正しいから影響力があるのではなく、影響力があるから正しいとされる。ヤンキーの前では、正論もワンパンでぶっ潰されるのと大して変わらない。例えば戸籍制度が日本の人口減少の元凶であり、それを廃止することが政策的には正しいと主張する人がいても、時の政権の支持母体がそれを良しとしなければ、そうは問屋が卸さない。頭のいい人たちが提案するように、合理的に人道的に理想通りの完全の形で、世の中が動くとは限らなかったりする。ジャイアンが腕っ節で来る。不完全で、時に理不尽な世界でもあると思う。

 筋トレにはもっと広い意味があって、自分の自由を出来る限り守るべくソフト面ハード面ともに防衛手段を獲得するということでもある。(Defined by 俺)

この定義に従えば、こういった社会の構造的要因が生み出す脅威を避けるためには、筋トレは非常に重要だという結論が得られると思う。

 

 

 

 

全力で金儲け肯定したい

 

 

 貧困、環境、保険、障がい者などの諸問題に対する、

善意とかボランティアとかに基づいた組織の仕組みにはやっぱり限界を感じる。

難しいんだろうし問題の性質により様々だけれど、結局は金銭的な動機や市場に基づいた仕組みのほうが、普遍的で強力で持続可能なのを忘れちゃならん気がする。

 

 ボランティアは金銭的には無償だけれども、「経験」 「やりがい」とかを対価に、サービスを提供している面もあると思う。(それさえなければ誰もやらないだろうし、やったとしても一生やっていたいとおもうだろうか。)

でも、誰もがその経験ややりがいに基づいた動機に駆り立てられるわけではない。

しかも、そういう類の報酬はいつまでも手元に残るわけではない。その場から離れて時間がたてば、経験という記憶は色褪せるし、やりがいとかいう感情は消える。だから、人や社会を普遍的に巻き込む力が金銭報酬と比べるとイマイチ弱くなる。弱くなるというのは、お金がおおよそ何にでも変えられるものだから。それも、ほとんど望んだタイミングで。そしてその価値は長期にわたって残る。

 

 慢性的な問題や課題に対して根本的な解決手段を提案するのにも、やっぱり市場の仕組みを利用して金銭的な動機を間に咬ませないとなんだと思う。それが難しい事なんだとは思うし、難しいからこそ今でも問題であり続けているんだと思うけど、すぐ善意に期待する前に考える余地はあると思う。いずれにしろ、金になる/する方法を考えられるというのは善意やボランティア以上にすごいことだと思うし、金銭的な動機を甘く見てはいけない気がする。

 

学ぶことを知ったドキュン

 自分史上では、大学に入ってからの方が一番勉強している気がする。

あんま院進とか考えてないくせに。。。

必要な積み上げを怠ってきたのに、最終的に現在の環境に滑り込むことが出来て、本当に良かったと思う。

 

 政治と経済を知ること、自分が生きている世界の輪郭を捉えること。

 数年レベルの政策の変化は微々たる影響しか及ぼさないかもしれないけれど、これから何十年と生きていくということになると、確実に生活に影響を及ぼす。だから、国際情勢を含めたデカい規模で起こっていることから、日本で起こってること、東京や地元で起こってる事、自分の身の回り、自分、とかいう風に理解して整理する(少なくとも理解した気になれる)時期や環境がここにあること、本当に幸せに思う。

 

 4年前の東北の地震原発が吹っ飛んだ時に投資家の知り合いの方が真っ先に海外に避難しているのを見たり、戦争や紛争のしわ寄せを食うのがいつも無知で貧しい人々であるという現実を知ったこととか、あべのみくすで通貨価値をガッツリ減らされたことに無関心な人がいる一方で外貨をしっかり買ってた人がいたこととか、色々、へーーって思った。今はもう社会、政治経済制度とかに対する生産性のない不満とかはウンコだと思うし、それを予め理解して利用して幸せになることに集中しようと考えるようになった。どこに問題、歪み、綻びがあって、どんな人や組織がその解決に当たったりそれ自体を利用していたり、影響力を発揮したり、放置をしたりしているのか。自分はそれにあやかりたいと思うのか、解決したいと思うのか、利用したいと思うのか、見過ごそうと思うのか。それをじっくり考えようという。

 

 一通り俯瞰して理解した気になった自分は最終的にどういう決断を下すんだろう。

今は全く想像できないけど、アルバイトとかで最小限しか稼がず実家でインターネットをやりまくるとかいうことを選ぶかもしれない。それが最適で最も幸せな選択だと思うかもしれない。それはそれでいいと思う。

 

 

意識デトックス

 自己啓発本は意識を高めるために用いられたりする事があったり、

時にそれが嘲笑の対象になることもありますし、何かとポジティブ過ぎるものは

あまり気が進まないのですが、例えば以下のようなゆるーい本を

組み合わせて読み、逆方向(下げる方向)に打撃を加えた後に、冷静に泥臭くじんわりと気合を入れるという方法があります。

暇つぶしに最高です。ていうかもともと暇つぶし用途で見つけました!

有吉さんをユーチューブで見ることにハマって、関連の本を買ったのと、

その1か月後にカイジを見て、漫画を読もうと思ったら高レビューの本を見つけたのが

キッカケでこのゆる良いタッグが成立しました。

 

www.amazon.co.jp

既に死んでいるし、余計なプライドは捨ててはどうですか。

人生はクソだという前提から始めましょう。っていう本

 

www.amazon.co.jp

 

これが資本主義やぁ、ハッハハァ。

努力しようぜぇっていう本。

 

 

それでも僕は...

筋トレを推します。(初めてからたった3か月)

 

何度も言ってるんですけど大事なので、ここでも言います。

国の安全保障なんかよりも非常に重要なことだと思うから、言いたい。

一人の人間、もしくは男、としての安全保障のほうがよっぽど大切ですよ。

 

先日、ふとツイッターを眺めてたら、

もう、コレ

 

 

 

 

以前受けた英語のクラスで一緒になったメチャかっこいい先輩が

ボディビルやってて、なんでこんな内面までイケてるんだろうとか思い、

強く影響を受けた僕はダイエットのためにジムに通い始めました。

圧倒的パワーで現行犯タイーホ(変な人にチャリを蹴飛ばされて)する様を見て、

なんという筋肉の抑止力!説得力!だぁぁぁと感銘を受けました。

なので、このツイート本当に共感です。

てかもう、なんかツイッターの中の人、先輩なんじゃねーかと思います。

 

 

 

 

価値の交換手段  ニートさんに学ぶ

結論:本質は、価値の交換であってお金という手段そのものではない。

 

やっぱ会社とかで働かないでニートみたいな生活が出来たらいいなというふうに、ときどき思います。

で、なんとなくインターネットやってたら下のような動画を見つけました。

お金がなくても楽しく暮らす方法 - YouTube

ホリエモンのQ&A vol.97~お金にとらわれるな!やりたい事、欲しい物を手に入れる方法!?~ - YouTube

 

上の1つ目動画は、phaさんというニートの方の暮らしぶりを描いた番組?の動画です。

お金を稼いでどうするの?っていう問いの先に、結局のんびり豊かに過ごしたい、があって、結局お金じゃなくてもそれってできるんじゃないかっていうことに気付いてしまった結果、会社などでは働かずに色々と工夫をしながら生活を送っているような感じ。

確かに、お金は商品やサービスと交換するための手段でしかないのに、無意識に

それ自体に振り回されるような考え方に時々囚われています僕。

 

まぁでも、よくよく考えてみると、結局この動画の中に出てきているphaさんも金銭的なものではない何かを価値として交換できているから、このように日々をつなぐことができているわけで(月10万円くらいネットで収入得ていらっしゃるようですけれど)。

phaさんが働いてないというのはあくまでも金銭を得る手段として会社などに勤めていないという事であって、キチンと価値を交換して日々を送っていらっしゃるわけです。こういうふうにお金以外の交換手段を探すクリエイティブな生き方もあるんだなぁと感動しました。金銭は今や非常に一般的でありふれた交換手段だけど、もともとはそれ自体が画期的だったわけだし。

2番目の動画もお金が無くてもやりたいことはできるっていう趣旨を堀江さんが語っている動画なんですけれども、そういうことですよね、たぶん。。。

 

お金を稼ぐことを目標(目的じゃなく)にすることも魅力的だと僕は思いますが、

それ以上に、人に受け取ってもらえる何かしらの価値を生み出せること

とかいう次元にまで広げて柔軟に生きていけたらいいなぁとなんとなく思います。

そこが本質で、それができなければ結局お金も稼げなそうだし。