僕が後で読み返したいブログ

現役大学生が運営する自分本位のブログ 暴論あり

「マス」の融解

 

  結論:共感示せども求めずの姿勢が健康に良いかもしれない

 

 「大衆」と呼ばれる層の人々ってもういないんじゃなかろうかとフンワリ考えた。徐々に融解して、せいぜい大きくてもクラスター?トライブ?というか界隈?みたいな、なんだかよくわからないけど小~中くらいのグループが点在するぐらいの状況になっているような気がしているのはすごく面白いと思う。

 例えば、音楽業界では特に2000年以降、音楽がデジタル技術の発展で簡単にコピーされてしまうようになってCDの売上が云々という媒体上の変化もあるけれども、何より娯楽の多様化(テレビだけじゃなくて、パソコンとかで色々遊べる)で、CMもしくはトレンディードラマとのタイアップ中心で「マス」に楽曲を売り込めたテレビ最強時代のやり方が通用しなくなってきているということがあるらしい。もしかしたら、ファッション上の好みとかも、触れるメディアが多様になるにつれて、個人個人を共通項で括ることがますます難しくなっている状況も実はあるのではないかという気がしている。聖子ちゃんカットが流行りまくる、みたいなことがもう無くなってきているように。

 そんなこんなで、多くの人々を覆う認識というか共通理解のようなものはどんどん薄くなってきているのではないかと思う。こういうことが起こってくると、初めましてでいきなりお互いに理解をし合ったり、共感できたりすることが「相対的に」珍しくなることもあると思うし、「コミュ障」だと自認する人が増えたのも、企業が新入社員に「コミュニケーション能力」を要求するようになったのも、希少な共感(ファボ、いいね)を集めるということに奔走するツイ廃の出現もこのような状況を反映しているような気がフワっとしている。

 バブル時代のアイドルとか好きなんだけれども、自分の二倍くらい年が離れた方とは十中八九その共通語で盛り上がれる一方、同世代なわりに現代の音楽の話で一緒に盛り上がれることって相対的に多くない気がするし、やっぱりアルとおもいます。周囲に共感を期待することが難しくなっているのかな。それでも僕は幸せになりたいから。

  

  共感、示せども求めず

          いし ゆ

 

それでも人生にセイイェス

 

 期末試験やその他諸々のアレに追われ、気付いたらめちゃめちゃ更新滞っておりました。ついに留学が終わり、帰国する時がきたけれど、やはりあっという間だった。思った以上にあっという間に終わってしまった。非常に感慨深い。

 やりたいと思っていたことや、やれると思っていたことの全てが出来た、と言えたら立派だったかもしれないけれど中々そうはいかなかったネー。でも、大きな役割というか、譲れないアレが曲がりなりにも見いだせた(気になれている)ことで、背筋が伸びる思いで我が祖国にっぽんへ帰ることが出来てうれしい。

 とりあえず、お話はお酒を飲みながらにでもしましょう! 

 

 最後に私の聖書の一説を絶叫して、トイレ行って、寝ます。

「私たちは、生きる意味を問うてはならないのです。人生こそが問いを出し私たちに問いを提起しているからです。私たちは問われている存在なのです。---中略--- 私たちは、人生が出した問いに答えることによって、その瞬間の意味を実現することが出来ます。」V・E・フランクル

 

劣等感と行動

 

  結論: 行動、一択

 

  アドラー心理学について少しだけ勉強しました。その中で、「劣等感」と「劣等コンプレックス」の明確な区別について、ここは丁寧に噛み砕いていきたいと思ったので、整理してみたいと思う。

 

 劣等感は自分が他人にある面で劣っているという自覚のことを指す。こういった感情は全ての人間が何らかの形で本来持っているものであり、前進する力(優越性の追求)へと変えるための肯定的なものであるとアドラーは言う。

 一方で、劣等コンプレックスはそういった劣等感を行動で解消することをあきらめてしまうことから生じる心の歪みのことを指す。例えばこの劣等コンプレックスは、次の3つの行動に表面化し、各人の持つ課題から目を背ける。

1.攻撃(成功者への嫉妬や悪口)

2.自慢(自分が優れているということのアピール)

3.不幸のアピール(あえて口にすることで、気にしていない自分を装う)

 インターネットで他者を覗くことが出来る現代的な状況や、偏差値のようなもので明確に自分の相対的な位置を確認できる環境においては、劣等感を感じさせられる機会が身近なところにたくさんある。こういった世界で生きている限りは、このような状況から逃げるということは簡単ではなくて、いかに劣等感と向き合うかという部分を考えていく他ないのではないかと思う。

 そこで、アドラーはこの劣等感を解消する唯一かつ最大の方法として「行動」を挙げている。不完全さを認め、前進しようと行動を起こす勇気が唯一の処方箋らしい。定期的に自分を戒めていければなぁ

 

 

政治経済と産業 第一弾→避妊具関連産業(コンドーム)

 

  その国特有の政治経済制度や文化的価値観が、特有の産業構造を生み出すということで、今日は日本国内における政治経済的な環境要因の結果、独特の発展を遂げている産業についてまとめながら勉強していきたい。 第一弾はコンドーム!(二、三と続くかは不明) 

 

概要

 1.軍需産業としての発達

 2.ピル解禁まで(~1999)、避妊具としての市場ほぼ独占

 3.東京オリンピックを機会に、更なる飛躍!?

 

 他国との比較において、日本国内における避妊手段として最も主流なのはコンドームの使用で、例えばピルの使用が主流な欧米(英を除く)とは対照的である。なぜ、日本国内においてコンドームの使用がメジャーな避妊法としてあり続けてきたのか。なぜピルなどの代替品の脅威等に対し、ここまで抗し得たのか。そこには中絶や避妊を巡る、政治経済的な理由が考えられる。

 

1.

 かつて、国力の増強を目指した日本政府は「産めよ増やせよ」というスローガンのもと、避妊や中絶に対し規制を加えた一方で、大日本帝国陸軍慰安所の利用に際しては、感染症予防を主な目的にコンドームの使用を奨励した。こういった経緯で、国内におけるコンドーム産業(1934年には日本ゴム工業(現オカモト)、アサヒ・ラテックス科学研究所(現相模ゴム)がコンドームを供給、41年より統制下で戦地向けに製造)は軍需製品として発展した。当時の製品には「突撃一番」「鉄兜」などがあった。

 

2.

 そして戦後、日本では1948年に実質的な中絶の合法化が世界に先駆けて行われた。そのころ日本は中絶率が世界でも上位に入る程に多く(55年でピーク約50%)、それが中絶に関わる医療関係者にとっての利権にもなった。その中で、欧米先進国では1960年ごろから普及が進んだピルの許認可に関する論争が国内で巻き起こった。生殖に関する政治的な見解は、世界各国でも社会・文化・倫理的価値観を孕む(フェミニズム運動・宗教等)ので、今でも大きな議論の一つではあるが、日本では保守的な政治家や中絶に携わる医療関係者などの反対により、ピルの許認可は欧米に比べてほぼ40年遅れた。(1999年に認可) 

 そんなこんなでピルの認可に時間がかかっている間、コンドームメーカーはほぼほぼ戦後日本の経済成長分を、避妊具としてがっちり押さえた。ピルが認可された今でも、コンドームは圧倒的な強さを見せているが、これは一説によると80年代にエイズに関する危機意識が国際的に高まり、コンドームが唯一の予防法であることが認識された結果、99年のピル解禁後もコンドームへの強い信頼性が保たれているかららしい。

 

3.

  このような、日本特有の環境要因の下、国内では確固たる避妊具としての地位を確立したコンドームメーカー。しかも、その技術もかなり高水準(薄型)で、近年日本を訪れる観光客にも非常に根強い人気を誇るらしい。特に、中国人観光客にとっての爆買い対象として話題にもなっている。また、コンドームは性感染予防という観点では、現存する避妊具の中で唯一効果を期待されている。少子化、晩婚化などで国内市場が縮小する昨今、積極的な海外展開が望まれるが、そんな中2020年の東京オリンピックを機に(選手村では例年約10万個が選手たちに配布される)世界に広く認知される可能性を持つ日本のコンドームには、更なる追い風が吹いている。

 

シューカツの足音が聞こえてくるので ~軽いメモ~

 

       結論:雇用制度から勉強してみましたが、一長一短です。

 

  いい大学に入っていい会社に入って安定した生活をして、という将来設計の在り方について「敷かれたレール」と呼ばれることがあるけれど、その「レール」というのは一体何なのだろうか。年功序列賃金や新卒一括採用というような日本独特の雇用制度はどこまで合理的なのだろうか。逆に、欧米の雇用慣行はどこまで合理的なのだろうか。少し「雇用」に関する本を読んだので、ここにメモ代わりに記しておこうと思う。

  

 

 ・日本における「メンバーシップ型」の雇用制度

   賃金や採用基準が「人」で決まる社会

   能力主義:時間をかけて業界・社内のノウハウが積み上がりそれが賃金に反映

     上記の原則から派生する

       光:正社員は誰もが幹部候補。原則、出世。

         色んな部署を経験→適した仕事を見極めていく。

         上司が部下の面倒を見る(というインセンティブがある)

       闇:そもそもこの制度を維持できる企業が限られている

         「管理職」な熟年者が必要以上に多くなる(人件費かかる)

         若年時に低賃金で、出世と共に昇給する後払い制

         女性雇用が進まない。(途中で子育て等=レール降りる)

         

 ・欧米における「ジョブ型」の雇用制度

   賃金や採用基準が仕事の内容(経理、営業、・・・)で決まる社会

    職務主義:待遇は職務内容に固定されている

                    上記の原則から派生する

        光:一部のエリート教育が徹底されている。

         エリート以外はそこそこ働いて「ワークライフバランス

         同一労働同一賃金

        闇:その仕事を続ける限り大きな昇給は無し

         その仕事の経験が転職市場で問われるので他の業務経験積めない

         「新卒採用」はない→若年層は経験のある人とバトル

          故に若年層に仕事がない

         少数エリートとその他の一生ヒラの賃金差がデカイ

  

 

  結論:どちらも一長一短あるけれど、日本型雇用は過小評価されていると感じた。

     日本型が生み出す弊害をもろに食らう業界や人はそれぞれに異なるため、

     単純化しすぎず、冷静に考えていきたい。

 

     まぁでも日本の社会福祉制度そのものが「雇用」をベースにした仕組み

     である分、対象外の人には厳しい社会だなぁと感じる。強くなりたい! 

 

     あと、

     新卒3年目の社員と同十年目の社員の職務の大きさ(目標金額等)二倍以上

     →長期雇用メリット大とか

     ブラック企業の特徴

     =ノウハウ蓄積に時間を要さない業務内容(=替えが利く)

     は、なるほどと思いました。おやすみ

 

 

 

 

www.amazon.co.jp

 

www.amazon.co.jp

 

行ったことないけどおススメの国内旅行先

 

  結論:日本に帰ったら一緒に行ってくれるひといないかな。

     それか家族に提案しようかな。

 

 

 空き家の問題が深刻化しているらしい。人口減少で、都市でさえも空き家がどんどん増えてきている現状があるそうで、下のような予測値までも。

 

f:id:kabukabu04:20160209044623g:plain

住宅の除却・減築などが進まない場合、2033年には空き家が2,000万戸超へと倍増 | 野村総合研究所(NRI)

 

 こういった空き家をどうにか活用しようよということで色々な活動が盛り上がっているんだけど、特に面白いのは「SATOYAMA EXPERIENCE」という観光事業岐阜県飛騨市里山をサイクリングや徒歩で回るツアーや、そのままであればいずれ取り壊されていたであろう古民家を活用した宿泊施設を提供。この「なにもないこと」を楽しむべくクールにプロデュースされた日本の田舎が、外国人旅行者には大人気らしい。その証拠にトリップアドバイザーでは果てしない高評価ぶり。(SATOYAMA EXPERIENCE 口コミ・写真・地図・情報 – トリップアドバイザー)群馬も温泉とかスキーとかキャンプとかブラジル人とか桐生織とかガンバレ

 

satoyama-experience.com

business.nikkeibp.co.jp

仏陀って最強のライフコンサルだったんですか?

 

 結論:仏教、思想的にも脳科学的にもすごいらしいし、

    何より筋トレが正義という事を確信したマジ。

 

 2~3年前、尊敬するN氏に「瞑想、イイよ」と言われて、「ヴィパッサナー瞑想」を紹介してもらったことがある。例えば徒歩だったら「右足、上げます、下します、左足、、、」みたいな感じで一つ一つの動きに意識を集中させ実況中継を行う、悟りに近づくための仏教の実践法らしい。(「ある瞑想法と出会って人生が変わった」話を頼むから拡散してくれ)宗教に対して全く懐疑的だった自分は、全く信用してなかったしなんか怪しいしで、とりあえず暇だし試してみるか~ぐらいの軽い気持ちだった。結局めっちゃ良かったんだけど、急に「仏教はなぜこんなことを実践しているのか、これは何なのか」と疑問に思ったので、最近仏教関連の本をガッツリ5~6冊くらい購入して理解しようとしてみた。(たぶん、全然理解できてないし、そう簡単に理解できないから坊さんがいるんだな~)

 

 正直その思想に触れた時、そのめちゃくちゃシステマチックで合理的な様、特にあらゆる物事を分類して整理して理論立てる鮮やかさ、が約2500年前に生まれたものとは思えないわ!といった感じで、心底驚いて帰依しそうな勢いだった。コンサルみたいな人とかがやるロジカルシンキングとかモレなくダブりなく分けるアレとかフレームワークで考えるとかいうアレに似ていてスゴイ。

 

  悟りに至るプロセス→ 「四諦」 苦諦/集諦/滅諦/道諦

   苦諦:人生は苦です!分類すると「四苦八苦」 (問題発見)

      eg)生苦、老苦、病苦、死苦、愛別離苦、、、etc

   集諦:苦には多くの原因! 連なる12コの因果「十二縁起」(分析)

      eg)無明(真理に無知)→行(行為)→((省略))→老死

   滅諦:↑のような苦の原因を滅する!      (ボトルネック特定)

   道諦:悟りを開く(苦を滅する)具体的方法! 「八正道」  (解決方法論)

  

           eg)正見(正しい見方、見解を持つ)、正定(正しい瞑想、精神統一)

       正精進(日々怠ることなく努力する)、、、etc

 

※教えを乞う人々の能力や抱える問題の環境によって臨機応変に例示や言い回しを変え、説法を行ったらしい。これを「対機説法」という。なんか強い。。。プレゼンも得意なのか。

 

 脳科学的にも、仏教は割と効果があるらしい。睡眠や覚醒の調整、心臓、胃、腸などの自律神経に影響を与え、そして何よりも心に平常心をもたらすセロトニン神経というものがある。実は、瞑想などの宗教的実践はこのセロトニン神経の活動を活発にして、ネガティブな気分等を和らげてくれる。更に寝る前に行えば、セロトニンメラトニンを作り出し睡眠を促進してくれるらしく、まぁとにかく色々とメリットはあるらしい。瞑想法は本来、リズムを伴うものや同じ動作を繰り返すものなど色々な種類があって、そういう意味では実は筋トレとかランニングは、そういう意識で行えば一応仏教的実践にカウントしても全然問題ないんではないか。筋トレ、ランニングもセロトニンの分泌を高め、、、みたいな記事がネットに転がってたので、筋トレへの信頼はもはや確信的になった。(うつ病発症でセロトニンが減少!筋トレで脳を刺激する効果とは? | 健康生活

 

www.amazon.co.jp

 

www.amazon.co.jp